「働き方」を柔軟にしつつ、プロダクト開発もチーム開発も妥協しない環境はWACUL

こんにちは。 WACULの人事をしている池田です。

 私たちWACULは「テクノロジーで、ビジネスの相棒を一人ひとりに」というビジョンのもと、あらゆるビジネスのデータを最先端のテクノロジーによって、整理・分析だけでなく課題特定・解決まで行うことで、ビジネスパーソンの生産性を高め、クリエイティビティの最大化を支援しています。 

WACULで働くメンバーの「これまでのキャリア」や「転職のきっかけ」そして「思い」など、等身大の姿を『社員インタビュー』としてご紹介しています。

今回は2019年3月にWACULへジョインしたPUX(Product & UXチーム)の岩崎です。



まずエンジニアとしてのキャリアのスタートは?

 紆余曲折あったので簡単に話すのが難しいですね。 

まず、なぜIT業界に入ったかですが、実は学生のとき、コンピュータ・サイエンスを学んでいたわけでは無いんです。でも当時色々なWEBサービスも出始めて面白がって触っていたました。その流れで「インターネットを通して触れるモノを作ることを仕事にしたら面白そう!」だったり、「プログラミングで面白そうなサイト作りたい!」と考えるようになり、就職活動を通じて1stキャリアを決めました。  

ただ、1社目の会社で配属された部署の業務はエンタープライズ系の製品の運用業務的なものが中心で、プログラミングを通じてインターネットで触れるものを作ることとは程遠い業務でした。 そういったギャップだったり他にも様々あり、その会社はすぐに辞めてしまいました。 一方でインフラ系の部署ではあったため、そのままインフラエンジニアとしてのキャリアを歩んでいくきっかけにはなっています。


その後はインフラエンジニアとして順調にキャリアを歩んできたんですか? 

どうでしょう。正直さまよいました。 

その後は「プログラミングを通じてインターネットで触れるものを作ること」を仕事にするべく様々な経験を積んできました。小さなベンチャー企業ではそもそもエンジニアではなくカスタマーサポート/テクニカルサポート的な業務やテスターをやりましたし、MSP と呼ばれる業態でインフラの監視・運用・構築の代行もやりました。 Web系企業のインフラエンジニアとしても働きましたね。 

徐々にインフラエンジニアとしての業務の面白さに気づきつつも、やっぱり「コードを書く」ことをメインの業務に持っていきたいという思いがずっとありました。ちなみに MSP で働いている辺りから自分の業務を効率化する手段として我流で Python を使い始めています。 その縁もあってか、Web系企業に在籍している際にはインフラエンジニアでありながら Django 製の Web サービス開発に関わる機会もいただけました。  

ただその Web サービス開発は色々状況が変わって関わり続けることができなくなってしまい、そこでキャリアチェンジをするべく転職をしています。 結果たどり着いたのが前職の現場です。 Django REST Framewark による API 開発や、AngularJS によるフロントエンド開発に加え、インフラエンジニアとしての経験から SRE としても動いていました。


今回の転職の経緯はどのような感じだったんですか? 

前職は宿泊・民泊施設の運用管理を支援するサービスを自社開発・提供しているIT企業でした。業界がまだまだ未成熟で自分たちが作ったプロダクトで業界自体を引っ張っていけるという環境でした。業務もかなりやりがいはあるものでしたが、 一方で多忙になりがちなところもありました。それでも事業やビジョンに対しては今でも強く共感していますし、様々なタイプのエンジニアメンバーも集まり始めていたので、正直まだまだ働き続けたい気持ちもありましたね。  

ただ、去年第二子が生またことをきっかけに家庭環境がガラリと変わり、自分の働き方を見直さなければいけないと思いました。妻が育休から復職を控えている中で、育児も家事も妻に任せきりで、自分は仕事で余裕がないという状況では、家族全体のライフスタイルにいい影響は与えないだろうなと真剣に考え始めました。  

働き方とライフスタイルを見直すべく、会社の状況を見つつも色々な企業の情報を集め始め、結果的にそれがそのまま転職活動になりました。



なぜWACULだったんでしょうか? 

転職活動では、転職ドラフトを使用しました。

 5社ほど話を伺ったのですが、「自分にどんな事を期待しているのか」「事業内容に共感できることはあるか」など色々とコミュニケーションをしていく中で、WACULは自分にとっての「丁度良さ」を最も感じました。  

「丁度良さ」というのは先程の自分の家庭環境と福利厚生等(※WACULでは家族の看病でも利用できる傷病休暇制度があります)との相性がよさそうだったというのはもちろんあります。

 ただそれだけでなく、人事担当とのコミュニケーションが心地よかったですし、技術面についても Python や Angular などこれまで自分が触れてきたものと、 Go によるプロダクト開発や ECS をフル活用したインフラなどのこれから自分がチャレンジしたい課題がありそうだと感じて、チームに貢献しつつ新たな技術領域にチャレンジできそうだとも思えました。 

あとは、なんだかんだで面接していただいた今の同僚と話をして色々とシンパシーを感じたことが一番大きかったと思います。 それらのことを総合的にみて、WACULが次の自分のステップとして働くベストな環境だと思いました。


現在のお仕事内容を教えてください。

 AI アナリストの開発に関わっています。 具体的に言えば、Go による Web API とバックエンドのバッチ処理の開発がメインの業務です。Web API に関しては go-swagger というものは使っているのですが、アプリケーション全体で見るとフレームワークにあまり頼らないところが多く、フルスタックの Web フレームワークありきで開発してきたこれまでとはかなり勝手が違うと感じています。  

またインフラエンジニアとしての経験から、AI アナリストのインフラ部分も同時進行でキャッチアップを進めています。 バックエンドを担当しているメンバーは自分を含め5名おり、それぞれ役割分担をして開発を進めています。 ソースコード管理には GitHub が使われていて、課題管理も GitHub Issue を活用しています。 

CI 環境も一通り揃っていますし、知見を Docbase で共有したりもしています。開発スタイルは無理のない範囲でスクラムを取り入れている状況です。 Go による本格的なチーム開発自体も WACUL に来て初めてなので、ほぼ別領域でのチャレンジではあるのですが、丁寧にフォローしてくれるので、チームメンバーには本当に日々感謝ですね。 


転職のきっかけになった、「働き方」の部分はどうですか? 

今のところ、自分に合うスタイルで過ごせるようになったなとは感じています。 

今は 11:00 ~ 16:00 がコアタイムのフレックスで働いていますが、「基本はコアタイムにみんなでオフィスに集まって仕事をする」という今のスタイルが自分には合っていると思ってます。  

おかげである程度余裕を持って子供の保育園の送迎もできてますし、急な迎えが必要になったときも早く帰れる。一方で、オフィスに行けばチームのメンバーとも顔を合わせるし、仕事にも取り組みやすい。仕事が終わればみんなオフになるのでメリハリもつく。  

程よく出退勤の時間を調整できつつも、一緒に働いている人とも極端に仕事のリズムがずれることも無い、今くらいの緩さがいいなと感じますね。

 また、病休制度が試用期間から使えるのがとても精神的に安心感がありますね。先日、実際に子供の看病が必要になった際に使わせてもらいましたが、とても助かりました。 


WACULへの転職を考えている方へメッセージをお願いします

WACULのAIアナリストの開発は今過渡期の状況で、これまでの実績を踏まえつつもより良いユーザー体験を提供できるよう様々なプロジェクトが活発に動いています。なので、単純に一緒に開発を手伝っていただけるでけですごく嬉しいです。

 僕がこんな人と働きたいという視点だと、自分の得意分野をもってプロダクトやチームに貢献しようという意識がある方が居るとうれしいですね。

 得意分野は人それぞれの経験によって本当に色々あると思いますが、例えばフロントエンドが得意、スクラムが好き、データ解析の知見がある、低レイヤに詳しいと言ったものなど。 メンバーそれぞれが持っている何かしらの強みをチームで出しあえれば、できることもどんどん広がって面白いだろうなと思っているので。 

他にも 「これまで別の言語だったけど Go でガッツリプロダクト開発したい!」みたいな新しい領域へのチャレンジシしたいというような方も、一緒に働けると嬉しいなと思います。


WACULでは一緒に働く仲間を募集しています

WACULの「人」と「文化」を伝えるメディア ーWACUL PEOPLE MEDIAー

「AIアナリスト」など、テクノロジーでビジネスの相棒をひとりひとりにを実現する、セールス&マーケティングのDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現する株式会社WACUL。そこで働く“人”や“文化”にフォーカスしたメディアです。