事業の最大化を支える仕組づくりに貢献したい/事業管理ユニット 高碕

こんにちは。
 WACULのHRグループの池田です。

 私たちWACULは「テクノロジーで、ビジネスの相棒を一人ひとりに」というビジョンのもと、あらゆるビジネスのデータを最先端のテクノロジーによって、整理・分析だけでなく課題特定・解決まで行うことで、ビジネスパーソンの生産性を高め、クリエイティビティの最大化を支援しています。

WACULで働くメンバーの「これまでのキャリア」や「転職のきっかけ」そして「思い」など、等身大の姿を『社員インタビュー』としてご紹介しています。

今回は、コロナ禍の今年4月に中途入社をした高碕さんです。 


「当たり前」になっていることを今一度疑い、スマートな組織を作ることが事業管理のミッション 

 私は、WACULの価値最大化を目指し、事業管理という立場からどうしたら会社の生産性を高めることができるのか、事業部が活動しやすくなるのか、管理品質を高めることができるのか、コストを下げることができるのか、といったことを日々考え業務をしています。

  業務オペレーションというのは慣れてしまうと当たり前になってしまうことでも、考えてみると無駄だったり複雑だったりすることが多々あります。そういった「当たり前」になっていることを今一度疑い、現場オペレーションはスマートに機能するけど日々の情報を有効利用、資産化できる仕組みを作っていくことが事業管理のミッションだと思っています。 



原点は大学時代のバレー部マネージャー。チームで目標に向かった4年間。

  大学時代に男子バレーボール部のマネージャーを4年間していました。きっかけは友達に誘われたからでしたが、気が付いたら週5日フルタイムでコミットしていました。

  振り返ると本当に価値のある4年間だったと思っています。強豪チームでは無かったので、「全国制覇」みたいな目標は立てず、努力すれば手に届く様な目標を常に掲げていました。結果、少しずつでしたが着実に1歩1歩上に上がっていったことでチームが成長し強くなっていくのを感じられました。チームで同じ目標に向かい切磋琢磨していくことの素晴らしさを体験し、今も自分の軸になっています。

  そういった経験から、就職活動では事業内容というよりは選考で直接話した人の仕事に対する考え方やミッション・ビジョンなどを軸に置き、株式会社ウィルゲートから内定をもらった時点で入社を決めました。



事業部側と経営をよりシームレスに繋ぐことで組織はより良い状態になれる

  ウィルゲートでは、当初は事業部付の管理チームに所属し、その後の組織再編を経て経営企画室にて経理なども経験しました。5年半務めた中で顧客管理や事業管理、社内ツールの導入そして経理と様々な経験を積むことが出来ました。

  経営企画室は会社全体の様々な情報が最も集まる部署でした。経営層が求める指標も分かりますし、事業部側の状況も分かります。経営と事業部側をシームレスに繋ぐ事で、組織はより良い状態になると感じる様になりましたし、それを具体化するのが自分の責任なのではないかとも思うようになりました。

  例えば、同期の経理担当が毎月月初は終電で帰れないという環境を間近で見ていました。きっかけは「同期が可哀そう。もっと早く帰してあげたい。」と思ったことでしたが、実際両者の状況を整理してみると、経理側(経営)の求める数字と事業部側の業務オペレーション、それらをつなぐツールの仕様がかみ合っていないことによって、経理側にて膨大な手作業が発生するというものでした。経営としても欲しい情報がすぐに見れない状態は健全ではありません。かと言って事業部側に経営の求める数値管理をしろ、は乱暴な話です。事業部側は日々目の前のクライアントへの価値提供で忙しいため、細かな数値管理までしていられません。そこで、当時社内システムとして利用していたSalesforceの改修プロジェクトにアサインされ、PMとしてこれを推進し、結果正確な数値管理だけでなく、工数削減にも繋がりました。 



現場に貢献できる実感が楽しい

  ウィルゲートでの改善プロジェクトの経験から、様々なベンチャー企業における同じような課題を解決していきたいと考えるようになり、ウィルゲートを去る決意をしました。次に参画したベンチャー企業は50人以下の小規模ながら、すでに労働集約的に業務をしており、オペレーションが残念な状態で夜遅くまで働くような、ベンチャーでよくある体質となっていました。気付いたことは手を挙げた人から自由にやっていいカルチャーだったこともあり、自ら手を挙げて基盤システムの改修プロジェクトを行いました。7人で月100件処理していたオペレーションでしたが、結果として3人で月200件処理出来る様になり、現場からは残業も減り業務が簡素化され感謝の声を聞くことができ、本当に嬉しかったです。組織もシャープになり、再現性を担保できたので強くなったと感じました。


前職が買収されて考えたキャリア。WACULで経験を活かせると感じた

  WACULへの転職のきっかけは、ウィルゲート時代の上司で今はWACULの取締役COOである井口から声をかけられたことでした。当時は転職する気は全く無かったのですが、前職が買収され親会社への異動の話があったり、自分の今後について漠然と考える時間が増えたこともあり、、井口からWACULの話を聞き「面白そう」と、気持ちが傾きました。 

  WACULでは当時、販売フローや購買フロー、法務フローなど全社最適を考え、フロントとバックオフィスをシームレスに連携する改善活動を推し進めようとしていた時期でした。とは言え、現場は通常業務で多忙だったため、誰か選任が必要ということで、私の経験が活かせればと思い、WACULに入ることを決めました。



販売プロセス改善プロジェクトを通して 

 2020年4月1日入社と同時に、感染症拡大の影響で全社フルリモートでの勤務体制が開始されていました。そのため、私は誰とも会うことなく、当時の販売プロセスを理解するため、Webミーティングで様々な部署からヒアリングをさせていただきました。

  ヒアリングをしてみると「ここに改善の余地がある」「もっとこうなってほしい」といった前向きなWillばかりで、事業部からの様々な意見を時間をかけてヒアリングできたことは大変貴重な機会でした。WACULの「知を創集し道具にする」というミッションが、単なる言葉ではなく社員一人一人の意思決定や行動に現れていることを強く感じたのを覚えています。

  そのように切磋琢磨してお互いに高め合う環境の中で、日々お客様と向き合っている事業部の方々がいるからこそ、私には何ができるか、どうしたら貢献できるのか、と頑張ることができているのだと思います。まだまだ理想は遠く、時間がかかることも多いですが、少しずつでも着実に何か組織に変化を与え続けられるような役割を果たして行けたらと思っています。   

WACULの「人」と「文化」を伝えるメディア ーWACUL PEOPLE MEDIAー

「AIアナリスト」など、テクノロジーでビジネスの相棒をひとりひとりにを実現する、セールス&マーケティングのDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現する株式会社WACUL。そこで働く“人”や“文化”にフォーカスしたメディアです。